トップ 婦民とは? 婦民新聞 主張・見解 イベント情報 入会案内 部会の部屋 支部の部屋 お問い合わせ / 交通アクセス
  

婦人民主クラブ > 婦民新聞 > 婦民新聞のご案内

2025年9月
婦民新聞紙面の紹介


2025年9月30日(第1811号)

 1面

◎地球から戦争や核兵器をなくしたい!
わたしたちに何ができるか
講演:永田浩三さん(武蔵大学名誉教授・元NHKプロデューサー)

◎<婦民と私>
阪神支部 角野美奈子さん
女性・若者の問題にとりくみたい

◎<新・文学の風景>
久野通広さん
『13月のカレンダー』 宇佐美まこと

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
命を脅かす温暖化

◎<コラム 七味>
プラゴミ汚染

◎<らしんばん>
生活保護制度の拡充を一刻も早く

 2面

◎婦民旅行
水俣病の過去と現在を考える 水俣・天草・島原満喫の旅4日間

◎歴史反省し、事実を直視
朝鮮人虐殺 神奈川で追悼式

◎被爆体験の継承を
被爆者の声をうけつぐ映画祭

◎<観客席>シスターフッドの柔らかな革命 「女性の休日」
THE DAY ICELAND STOOD STILL

◎支部だより 広島支部
「被爆後80年の夏に」寄せて 『朗読詩 ひろしまの子』

◎<連載 世界あちこち>
心豊かなルーマニアの友人たち 家族ぐるみのつきあいで運転免許取得

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
映画「黒川の女たち」

2025年9月20日(第1810号)

 1面

◎金子勝先生の憲法教室 特別授業
参政党「新日本憲法(構想案)」の解剖―天皇ファーストの“おぞましい”改憲案―

◎<連載 秋田だより>
私とジェンダー

◎<連載 新・文学の風景>
久野通広さん
『ババヤガの夜』 王谷 晶

◎<コラム 七味>
15円50銭

◎<らしんばん>
実効性のある男女共同参画基本計画を

 2面

◎婦民学習会 水俣病のいま―裁判の歴史と現在
年代や地域で線引きをせず救済を

◎宮城県
「核戦争の準備をやめろ」 革新懇 戦争を繰り返させない集い

◎神奈川県
戦争体験者の野外トーク 来た道を逆もどりさせない

◎<女の四季>
『国宝』

◎<連載 金子勝先生の憲法教室>
自民党の改憲草案を読み解く 抽象的違憲審査権の採用を

◎<連載 食卓情報>
蓮尾隆子さん
米不足の今、輸入米は安全か 白米を燻蒸、残留農薬の危険

◎<連載 子どもたちにゆたかな子ども期を>
学校内に子どもの居場所

◎<紹介したい本>
『わが子が不登校という問い 母として教師として』 坂本 則子

2025年9月10日(第1809号)

 1面

◎戦争の歴史と戦後80年の歩みから何を学ぶか
―戦争被害と加害の記憶の継承を―
講演:山田朗さん(明治大学教授)

◎<連載 『祈り』はどこにあるのか>
《三人姉妹》―ジェンダーレスの可能性

◎<連載 新・文学の風景> 久野通広さん
『羞恥』 チョン・スチャン

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
戦争と心の障害

◎<コラム 七味>
熊、市街地へ

◎<らしんばん>
軍事費減らし、暮らし最優先の予算に

 2面

◎教育のつどい
戦争を起こさせないための平和教育
教育DXでリアル体験軽視 、タブレット依存

◎松元ヒロさん登場
かすかべ平和フェスティバル

◎「慰安婦」問題を毎回展示
しながわ平和のための戦争展

◎ガザの子 飢えから救え
国家承認求め官邸前行動

◎総がかり19日行動
不戦の誓い忘れず 排外主義を許さない

◎<連載 ヘルパーの日々>
災害級の猛暑で緊急アンケート

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
強制送還、今すぐやめて

◎紹介したい本
『女性白書2025 戦後・被爆80年、女性差別撤廃条約批准40 年、誰もが尊重される社会を』
日本婦人団体連合会編

▲ページ上部へ