婦人民主クラブ > 婦民新聞 > 婦民新聞のご案内
2025年8月
婦民新聞紙面の紹介
2025年8月20日・30日合併号(第1808号)
1面
◎被爆80年 原水爆禁止2025年世界大会
被爆体験を継承し、核のない未来を
国際会議宣言(要旨)・広島のつどい・広島デー集会・長崎デー集会・長崎のつど
い・核兵器なくそう女性のつどい
◎<コラム 七味> 憲法九条違反
2面
◎宮本百合子の戦後を想う―「歌声よ、おこれ」と「わたしたちは平和を手離さない」の二評論に触れて
文芸評論家 宮本阿伎さん
◎7・25女性の権利デー
国内人権機関の必要性を学ぶ
◎<連載 秋田だより>
女性の生き難さ
◎<連載 セピア色のスケッチブック>
魂の声を聴く
◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
戦後80年の沖縄
3面
◎万葉集にみる衣食住の文化と人々の哀歓
講師:堀尾眞紀子さん(文化学園大学 名誉教授)
春の摘み草、早春を待ち望む
若者たちの行事は恋の生まれる場
◎原爆で犠牲
「桜隊」追悼会 被爆80年、平和への思い新たに
◎支部だよりから
軍人家族の自決
滋賀支部 山村美智子さん
◎<観客席>
「こんなことがあった」〜2021年、夏、福島 怒りと切なる祈り〜
色部祐さん
◎<連載 モノが語る戦争>
東方遥拝のポスター 韓国独立記念館
◎<連載 新・文学の風景>
熊ア 徹典さん
『この国は誰のもの クヴィスリングのいけにえ』 草薙秀一
◎<紹介したい本>
『バカなふりして生きるのやめた 10代から考える性差別・性暴力』
仁藤夢乃
4面
◎核と人類は共存できない、核廃絶を
平和の波行動 被爆者の声を聞け
◎政府は核禁条約に参加を
戦争はごめん女性のつどい
◎デマと差別は許しません
東京・新宿 ノー ヘイト緊急集会
◎大田平和のための戦争資料展
平和島に捕虜収容所が 教科書にみるジェンダー
◎戦争体験の継承を考える
多彩な杉並ピースフォーラム
◎<連載 世界あちこち>
ARFの紛争解決方針は3段階 ASEANの巧みな
外交手段
◎<連載 食卓情報>
古山成江さん 高齢者の夜間熱中症が危険 脳のオーバーヒート予防を
◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
歴史を学び平和をつくる
2025年8月10日(第1807号)
1面
◎金子勝先生の憲法教室 特別授業
核戦争の危機のもとでの参議院議員選挙―国民は何を選択したのか―
◎<連載 『祈り』はどこにあるのか>
《カルメン故郷に帰る》
―高峰秀子と安保闘争
◎<連載 新・文学の風景>
熊ア徹典さん
『帰郷』 浅田次郎
◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
参院選の結果
◎<コラム 七味>
軍靴の足音
◎<らしんばん>
「原発回帰」反対!美浜原発新設は撤回せよ
2面
◎女性の権利を国際基準にしよう
7・25女性の権利デー 婦団連など宣伝行動
◎「デマとヘイトを許さない」
19日行動 参院選で自民政治NO!
◎「平和」と「継承」を考える
埼玉県原爆死没者慰霊式
◎緑ヶ丘支部 震災遺構荒浜小を見学
「津波てんでんこは大切」
◎<観客席>
たべもの、でんき、笑顔も自給
「陽なたのファーマーズ フクシ マと希望」
◎<連載 ヘルパーの日々>
猛暑で高齢ヘルパーが続々退職
◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
子どもは皆で育てる
◎<紹介したい本>
『翔子の百物語』 金澤翔子[書] 金澤泰子[文]