婦人民主クラブ > 婦民新聞 > 婦民新聞のご案内
2025年7月
婦民新聞紙面の紹介
2025年7月30日(第1806号)
1面
◎第37回憲法フェスティバル
戦後80年と憲法〜これまでとこれから
講演:
・女性の権利を国際基準に〜憲法と条約を活用しよう
浅倉むつ子さん(早稲田学名誉教授)
・人間の本性から平和への道を探る
山極壽一さん(元総合地球環境学研究所)
◎<婦民と私>
宮城県協の代表となって
緑ヶ丘支部 千葉加代さん
仙台支部 佐藤豊子さん
◎<連載 新・文学の風景>
熊ア徹典さん
『女生徒』 太宰治
◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
戦後80年の満州のこと
◎<コラム 七味>
立命館憲章
◎<らしんばん>
排外主義と対決し平和と人権を守る政治を
2面
◎産む産まないは女性の権利・選択
参政党代表の差別発言に全国で抗議アクション
◎川崎 役割分担固定化に抗議
◎三浦半島支部 イラン攻撃に抗議
街頭宣伝で思いのたけを
◎阪神支部 手作りタペストリー
国民平和大行進でデビュー
◎「ちきゅうじょうのねことあかちゃん」
平和憲法の碑 お披露目
神奈川県藤沢市
◎<連載 世界あちこち>
バンコク宣言「基地は暫定的なもの」
米軍基地を撤去した知恵と決断
◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
大学生に聞いてみた
◎<紹介したい本>
『戦時体制に抗った青春群像―歴史に学ぶ平和・人権・教育 ―』
野呂アイ
2025年7月20日(第1805号)
1面
◎子どもたちにゆたかな子ども時代と平和な未来を
講演:佐久間亜紀さん(慶應義塾大学教授)
◎<連載 秋田だより>
農家の努力に敬意を
◎<連載 新・文学の風景>
松田繁郎さん
『下駄の上の卵』 井上ひさし
◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
声をあげること
◎<コラム 七味>
平和の詩
◎<らしんばん>
生存権に基づく生活保護制度の充実を
2面
◎日本原水協 政府は核廃絶の先頭に立つべき
核禁条約への参加を求めて署名行動
◎出産で「価値決めるな」
参政党代表発言に緊急アクション
◎子ども全国センター総会 深刻な教員未配置
◎<観客席>
「長崎―閃光の影で」―1945年夏、少女たちの戦い
◎<連載 金子勝先生の憲法教室>
自民党改憲草案を読み解く
下級裁判官の経済的身分保障
◎<連載 食卓情報>
西山一枝さん
熱中症で救急搬送が激増
暮らし方と食事
に工夫を
◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
戦争への道は許さない
◎<紹介したい本>
『高齢女性の貧困と労働 ジェンダー不平等が生みだす貧困 』
女性労働研究会編
2025年7月10日(第1804号)
1面
◎創立80周年に向けて
平和とくらしを守る政治の実現を
婦人民主クラブ2025年 全国大会
婦民の歴史を学んで魅力を語り、仲間をふやし共同を広げよう
◎<連載 新・文学の風景>
松田繁郎さん
『君はこの国を好きか』 鷺沢萠
◎<コラム 七味>
エネルギー政策
2面
◎婦民全国大会
各地の活動の発言が活発に
原発・母親大会・新支部・コメ不足
◎参院選勝利
自公政治NO 19日国会行動 夫婦別姓必ず
◎新たな関係を模索する
日韓条約締結60年で集会
◎自治体との共同を強化
秋田県平和行進
地域をつないで
◎<連載 ヘルパーの日々>
長時間労働のひとり親家庭は
◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
「包括的性教育」
◎<紹介したい本>
『認知症が気になるあなたへ 診療室から見たその備え』
今田隆一・安倍育実・吉田真理


