婦人民主クラブ > 婦民新聞 > 婦民新聞のご案内
婦民新聞紙面の紹介
2025年4月
2025年4月30日(第1798号)
1面
◎被団協・原水協のスペイン・フランス訪問
被爆者の声を伝え、世論を高めよう
渡部雅子さん(秋田原水協事務局長)
◎<連載 セピア色のスケッチブック>
「あ!」身近にある感動
◎<連載 新・文学の風景>
岩渕剛さん
『終りに見た街』 山田太一
◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
検察庁の性暴力
◎<コラム 七味>
自給10円
◎<抗議声明(要旨)>
国民監視の「サイバー攻撃法案」は廃案に
2面
◎政党助成法の廃止を求める署名
国会へ3,942人分提出
婦人民主クラブが参院で提出行動
◎「選択議定書、今すぐ批准」
差別撤廃条約実現 国会前行動
◎総がかり 19日国会前行動
大軍拡反対、選択的夫婦別姓実現
◎麻布米軍ヘリ基地撤去を
東京・青山公園 平和団体などが集会
◎<連載 モノが語る戦争>
リディツェ村の子ども群像
◎<連載 世界あちこち>
手元に届いた50年前の写真
サイゴン解放を半年粘って取材
◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
「大変だけどさ、楽しいよ」
2025年4月20日(第1797号)
1面
◎万葉集にみる衣食住の文化と人々の哀歓
講師:堀尾眞紀子さん(文化学園大学
名誉教授)
万葉時代の食文化
◎<連載 秋田だより>
「かまどきゃし」
◎<連載 新・文学の風景>
岩渕剛さん
『岸辺のアルバム』 山田太一
◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
花見に想う
◎<コラム 七味>
水は洗えない
◎<らしんばん>
生理の貧困対策を進め、自己責任から転換を
2面
◎宮城県協
「戦争を語る」第3版を発行
ノーベル平和賞田中煕巳氏挨拶の全文を収録
◎神奈川県母親大会
日本が最初に飢える? 風雨をついて900人が参加
◎軍拡・憲法破壊ストップ
憲法会議結成60年記念講演会
◎神奈川・藤沢母親大会
参加者みんなで大合唱 「歌から学び考えるジェンダ
ー」
◎大田支部 池上本門寺探訪
女性代言人園輝子を訪ねて
◎<女の四季> 三淵邸「甘柑荘」
◎<連載 食卓情報>
西山一枝さん
ブロッコリー指定野菜に追加
脳の機能低
下防止に期待が大
◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
夜間定時制の存在意義
◎<紹介したい本>
『平塚らいてうと現代 女性・戦争・平和を考える』
米田 佐代子
2025年4月10日(第1796号)
1面
◎婦人民主クラブ創立79周年記念のつどい
原発をなくし、平和な社会をめざそう
記念講演:手に負えない原発 それでも動かしますか
樋口英明さん(元福井地 裁裁判長)
◎<連載 『祈り』はどこにあるのか>
《フュリオサ》―強制妊娠からの解放闘争
◎<連載 新・文学の風景>
岩崎明日香さん
『デミアン』 ヘルマン・ヘッセ
◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
統一協会とオウム
◎<コラム 七味> スズメの警鐘
◎<らしんばん>
無罪の人を救うため一日も早い再審法改正を
2面
◎婦民学習会
「老後はどこで暮らしたいですか」
シリーズ4 社会保障とはな
んですか
◎商品券配布、許せない
3・19国会前行動に600人
◎サイバー防御法案反対
報道・表現の自由、通信の秘密侵害
◎ゆたかな高齢期をめざす東京のつどい
おひとりさまの老後がアブナイ
介護保険制度の拡充を
◎大田支部 都議選で厳しい審判を
都政の歴史と実態に学ぶ
◎<連載 ヘルパーの日々>
国賠裁判への支援に心から感謝
◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
タブレットで授業崩壊!?
◎<紹介したい本>
『安保がわかるブックレット25 「戦争準備」へ変貌する米
軍・自衛隊基地』
安保破棄中央実行委員会編集・発行