トップ 婦民とは? 婦民新聞 主張・見解 イベント情報 入会案内 部会の部屋 支部の部屋 お問い合わせ / 交通アクセス
  

婦人民主クラブ > 婦民新聞 > 婦民新聞のご案内

2025年3月
婦民新聞紙面の紹介


2025年3月30日(第1795号)

 1面

◎2025年国際女性デー中央大会
守ろう いのち・くらし・人権を
世界の女性と手をつなぎ、平和・ジェンダー平等へ
講演:山下泰子さん(文京学院大学名誉教授)

◎こんにちは 竹内ひで子さん
(すぎなみピースフォーラム・核なき未来を 杉並の会)
原水禁運動発祥の地 杉並で

◎<連載 新・文学の風景>
岩崎明日香さん
『リア王』 シェイクスピア

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
脱原発の声を

◎<コラム 七味>
問題だらけ

◎<らしんばん>
最低保障年金制度で女性の低年金の改善を

 2面

◎原発ゼロパレード
原発ゼロが事故の最大の教訓 エネルギー基本計画に怒りの声

◎「年収の壁」や負担率改善を
重税反対中央各界代表者集会

◎「五輪」「再開発」で大改造
都政ウオッチングバスツアー

◎神奈川
性暴力を許さない 国際女性デー 駅頭でリレートーク

◎母親運動と被団協に学ぶ 大田母親大会 平和を求めて70年

◎<連載 世界あちこち>
水力発電も天然資源も豊富でゆとりが
直行便でラオスに花見に行こう

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
給特法「改正」案に反対

◎<紹介したい本>
『五臓六腑のバランスを整える 幸せな100歳になる習慣』 石井直美

2025年3月20日(第1794号)

 1面

◎金子勝先生の憲法教室 特別授業
米国の「軍事的グローバル・パートナー」となり世界に「牙」を剥いた日本国

◎<連載 秋田だより>
「いぶりがっこ」でお茶

◎<連載 新・文学の風景>
岩崎明日香さん
『可愛い女』 チェーホフ

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
スタッフ弁護士の養成

◎<コラム 七味>
再エネじゃないの

◎<抗議声明(要旨)>
日本学術会議法人化法案の廃案を求めます

 2面

◎3・1ビキニデー
被爆80周年 非核平和の日本へ
核の被害の全容解明、保障と救済を

◎外務省で抗議行動
CEDAW拠出金除外、撤回を 決定の経過を明らかにせよ

◎3・1朝鮮独立運動
植民地主義を問い平和な関係を

◎ロシアは撤退せよ
ウクライナ侵略3年 銀座デモに600人

◎杉並母親大会
気候危機の現実は ゼロカーボンシティを

◎抵抗の芸術的美しさ
神奈川七沢多喜二祭に200人

◎<連載 食卓情報>
蓮尾隆子さん プラスチックの海洋汚染 3分の2が使い捨て製品

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
『学校は子どもと地域の…』

2025年2月28日・3月10日合併号(第1793号)

 1面

◎いま止めよう!気候危機 シンポジウムin横須賀
講演:
・地球温暖化と気候危機 江守政多さん(東京大学未来ビジョン研究センター教授) 
・日本のあるべき気候政策 桃井貴子さん(気候ネットワーク東京事務所所長)

◎<連載 セピア色のスケッチブック>
「福は内、鬼は外!」

◎<連載 新・文学の風景>
澤田章子さん
『さんげ―原爆歌人正田篠枝の愛と 孤独』 広島文学資料保全の会編

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
対話のプロセスが重要

◎<コラム 七味>
教員不足

◎<らしんばん>
ウクライナに包括的、公平・永続的な平和を

 2面

◎戦後80年 歴史に学び憲法生かせ
「建国記念の日」反対 市民・研究者の集会に130人

◎新潟県・柏崎刈羽原発
15万128筆の署名を提出 原発再稼働の是非を問う
県民 投票条例直接請求運動

◎百里初午まつりに450人
新滑走路反対、一坪運動地を守れ

◎CEDAWへの拠出金除外
撤回求め外務省と交渉 約2万6千人分の署名提出

◎<連載 モノが語る戦争>
テレジン強制収容所

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
デジタル教科書って?

◎<紹介したい本>
『認知症が気になるあなたへ 診療室から見たその備え』
今田隆一・安倍育実・吉田真理

▲ページ上部へ