トップ 婦民とは? 婦民新聞 主張・見解 イベント情報 入会案内 部会の部屋 支部の部屋 お問い合わせ / 交通アクセス
  

婦人民主クラブ > 婦民新聞 > 婦民新聞のご案内

2025年1月
婦民新聞紙面の紹介


2025年1月30日(第1790号)

 1面

◎政府の誤った歴史認識を押しつける 教科書攻撃をやめさせよう
講演:鈴木敏夫さん(子どもと教科書ネット21)

◎<婦民と私>
文章を書くことを続けたい
目黒呑川支部 庄司由美子さん

◎<連載 新・文学の風景>

梅村愛子さん 『アイスクリームが溶けてしまう前に』

小沢健二と日米恐怖学会

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>

優生保護法の本質

◎<コラム 七味>

校歌と憲法(2)

◎<らしんばん>

大企業優遇やめ消費税減税で暮らしを守れ

 2面

◎勧告を力にジェンダー平等実現へ

◎止めよう大軍拡予算
総がかり 19日国会前行動

◎全面解決で安全最優先に
12・20JAL本社包囲行動

◎横浜 平和賞受賞報告会
被爆80年 今こそ核廃絶へ
被団協和田征子さんが講演

◎杉並区 住民自治と対話の区政
みんなでつくるみんなの杉並

◎<連載 世界あちこち>
ラオス初の高速鉄道で旧王都ルアンパバーンに
諍いをたしなめる仏様たち

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
『みんなのねがいでつくる学校』

◎<紹介したい本>
ブックレット『女性差別撤廃条約で働き方を変える!』
女性差別撤廃条約実現アクション編・発行

2025年1月20日(第1789号)

 1面

◎メディアの役割は、真実を伝え
記憶、証言をつなげていくこと
講演:永田浩三さん(元NHKプロデューサー・武蔵大学教授)

◎<連載 秋田だより>
温暖化でハタハタ不漁

◎<連載 新・文学の風景>
久野通広さん
『女の子たち風船爆弾をつくる』 小林エリカ

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
年明けに考える

◎<コラム 七味>
校歌と憲法

◎<らしんばん>
大軍拡ではなく、国民生活支える予算を

 2面

◎平和で当たり前の暮らしがしたい
少女暴行事件に抗議 県民大会に2500人

◎裁判で国の責任を問う
ふるさとを返せ 津島原発訴訟

◎核兵器禁止条約の批准を
核のない世界へ 新春署名行動

◎子どもを戦争から守るには
子育て・教育を考えるつどい

◎<連載 食卓情報>
西山一枝さん がん予防など味噌の健康効果 米・大豆などの自給率向上を

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
「小学校〜それは小さな社会」

2025年1月1日(第1788号)

 1面

◎新春インタビュー
杉並区長 岸本聡子さん
東京・杉並区で進める「対話の区 政」 民主主義と自治を取り戻そう

◎憲法が生きる社会の実現を
婦人民主クラブ会長 山田博子

◎<連載 セピア色のスケッチブック>
坂の町タスコのロバたち

◎<コラム 七味>
再生の年

 2面

◎国連女性差別撤廃委員会
日本審議の傍聴報告と総括所見(勧告)の解説
ジェンダー平等社会実現を急げ

◎今年は治安維持法制定から100年
屈せず闘いぬいた宮本百合子

◎<連載 モノが語る戦争>
ノイエ・ヴァッヘ

◎<連載 世界あちこち>
インドシナ3国の55年前と今をめぐって 戦争から平和への周回飛行

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
“改まる年”に

 3面

◎寄稿
日本被団協のノーベル賞受賞を祝って 無関心ではいられない無関係ではない
藤田裕佳さん(一橋大学大学院在学・NGO Reverse The Trend Japan代表)

◎万葉集に見る衣食住の文化と人々の哀歓
講師:堀尾眞紀子さん(文化学園大学 名誉教授)
木簡にみる万葉人の肉食 皇族・貴族は鷹狩りや「かき氷」

◎<連載 『祈り』はどこにあるのか>
《妊婦の石》―ジェンダー視点の被害分析

◎<連載 新・文学の風景>
久野通広さん
『鴎外の恋 舞姫エリスの真実』 六草いちか

◎<紹介したい本>
ブックレット『能登半島地震が明らかにしたものは・柏崎刈羽原発再稼働は可能か・液状化にどう対応するか』
にいがた自治体研究所編集・発行

 4面

◎9条のある国は軍拡を許さない
東京母親大会 いのち・くらし第一の都政を

◎核廃絶に向け署名行動
核兵器禁止条約に政府は署名を

◎婦民コンサート2024
フルートとハープの調べに酔う

◎宮城 平和を守る母親全国連鎖行動
12・8ピースウォーク 『赤紙』を初めて見る若者たち

◎軍拡やめて暮らし守れ
年内最後の国会前19日行動

◎<観客席>
韓国映画『満ち足りた家族』 完璧な家族の崩壊 色部祐さん

◎<連載 ヘルパーの日々>
「処遇改善しなければ人が来ない」

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
戦後80年、平和教育の課題

▲ページ上部へ