トップ 婦民とは? 婦民新聞 主張・見解 イベント情報 入会案内 部会の部屋 支部の部屋 お問い合わせ / 交通アクセス
  

婦人民主クラブ > 婦民新聞 > 婦民新聞のご案内

2024年9月
婦民新聞紙面の紹介


2024年9月30日号(第1780号)

 1面

◎長引くイスラエルのガザ攻撃
米国新中東構想の下でのパレスチナ
講演:平井文子さん(アジア・アフリカ・ラテンアメリカ研究所)

◎<こんにちは>
ジャーナリスト 鈴木勝比古さん
平和を求め、世界を見続けて

◎<連載 新・文学の風景>
岩渕剛さん
『土地はだれのものか』 谷口善太郎

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
自民党総裁選

◎<コラム 七味>
ノー政

◎<らしんばん>
現行の健康保険証の廃止を撤回せよ

 2面

◎被爆者とともに運動を進めよう
婦民 原水爆禁止2024世界大会報告会

◎女性差別撤廃条約選択議定書
銀座パレードでアピール 政府は一日も早く批准せよ

◎大田支部
歌で伝えるジェンダー 大熊啓さんの弾き語り

◎広島母親大会
9条が守る人類の平和 世界と日本の9条の碑を訪ね

◎東京・日比谷野音
政治を変えて戦争法は廃止 強行9年 総がかり19日行動

◎<キューバの素顔>
改革の産みの苦しみの真只中にある 人口減少傾向が止まらない

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
どうする「隠れ教育費」

◎<紹介したい本>
『未来の食と環境を守れ―有機農家からの提案』
涌井義郎

2024年9月20日(第1779号)

 1面

◎「反貧困ネットワーク」の活動から学ぶ
セーフティネットの充実こそ必要
講演:宇都宮健児さん(元日弁連会長・反貧困ネットワーク理事長)

◎<連載 秋田だより> 
私も介護されたい

◎<連載 新・文学の風景> 
岩渕剛さん 
『お千代』 谷口善太郎

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>

男女共学か別学か

◎<コラム 七味> 
ずれてる!

◎<らしんばん> 
膨大な軍事費を削減し、くらし優先の予算に

 2面

◎記録を継承し、政府責任を追及
関東大震災 朝鮮人・中国人虐殺101年追悼大会 

◎市民と野党の共闘前進を
革新都政の会 都知事選を総括

◎原発・化石燃料依存脱却へ
地域から再エネ拡大

◎ウクライナ市民と連帯を
仕掛けたロシアは撤退すべき

◎神奈川
二度と戦争はしない 終戦の日宣伝行動

◎<連載 食卓情報> 
西山一枝さん
新米の季節なのに米不足 「米無し時代」再来の不安

◎<連載 金子勝先生の憲法教室>
自民党改憲草案を読み解く 国民審査権を保障する法律

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
夜間定時制高校存続を

2024年9月10日(第1778号)

 1面

◎日本学術会議会員任命拒否と法人化の問題
権力介入で学術を軍拡路線に総動員

◎<連載 『祈り』はどこにあるのか>
《プルートで朝食を》―トランスと外交

◎<連載 新・文学の風景> 
岩渕剛さん 
『綿』 谷口善太郎

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
「私なら」と考える教育を

◎<コラム 七味>
500歳野球

◎<らしんばん>
米不足の緊急対策と併せて抜本対策を

 2面

◎戦後79年、各地で平和のための戦争展
〇平和の大切さを伝えあう
第40回を迎えた品川の戦争展
〇大田戦争展
戦争の真実を知ろう 子どもの権利条約と教科書

◎くらしを壊す安保3文書
戦争はごめん女性のつどい

◎教育のつどい2024
歴史改ざんと「愛国」の危うさとは 父母・教職員らが語り合う

◎戦争を繰り返させない
宮城革新懇 憲法は私たちの武器

◎<連載 ヘルパーの日々>
コロナ・猛暑からヘルパーを守れ

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
元イスラエル軍兵士の話

◎<紹介したい本>
『女性白書2024 くらしの平和を今こそ―国際基準のジェンダー平等を求めて』
日本婦人団体連合会編

▲ページ上部へ