婦人民主クラブ > 婦民新聞 > 婦民新聞のご案内
2024年6月
婦民新聞紙面の紹介
2024年6月30日(第1772号)
1面
◎7・7都知事選
蓮舫さんと「都民が主人公」の都政に変えよう
革新都政をつくる会事務局長 中山伸さん
◎<連載 セピア色のスケッチブック>
母の裁縫箱
◎<連載 文学の風景>
岩崎明日香さん
『道―ある妻の手紙―』 水野仙子
◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
男女平等はまだまだ
◎<コラム 七味>
任意でしょ
◎<らしんばん>
生活困窮者の生きる権利と暮らしの保障を
2面
◎都知事選
市民と野党の共同で蓮舫知事実現 「オール東京大集会」満席の熱気
◎自公は市民の声を聴け
裏金事件で国会緊急行動
◎原発事故は国の責任
6・17最高裁判決を覆そう
◎花と緑の二日間
都庁支部 群馬へ旅行
◎<連載 モノが語る戦争>
アウシュヴィッツ・ビルケナウ国立博物館A
◎<連載 キューバの素顔>
保障国の一致した見解で交渉再開 ゲリラ組織との和平交渉が成功
◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
パブリックコメント
◎<パンフ紹介>
『2024年都知事選挙 私たちの提案』
革新都政を作る会
2024年6月20日(第1771号)
1面
◎企業・団体献金の禁止で 裏金をつくらせない政治改革を
講演:上脇博之さん(神戸学院大学教授)
◎<連載 秋田だより>
サギにご用心
◎<連載 文学の風景>
岩崎明日香さん
『竹取物語』
◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
山菜採りの効用
◎<コラム 七味>
いちご白書
◎<らしんばん>
物価高騰対策は定額減税より消費税減税
2面
◎都知事選
都民目線の政策みんなで作ろう 「反自民、非小池」の蓮舫氏で都政をリセット
◎女性差別撤廃条約選択議定書
批准へ署名100,826人分 国会へ提出
◎小金井 学習会
真実と平和を学ぶ教科書を 市民の意見を大事に
◎年金裁判
「年金減額は合意」の不当判決 最高裁が上告棄却
◎<観客席>
「長岡大花火」 打ち上げ、開始でございます
◎<連載 金子勝先生の憲法教室>
自民党の改憲草案を読み解く 最高裁判事には一定の「枠」
◎<連載 食卓情報>
蓮尾隆子さん
秋田県が「あきたこまち」を 放射線照射育苗米に全量転換
◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
ビキニの海のねがい
2024年6月10日(第1770号)
1面
◎日本国憲法の間接的起草者の肖像と理想
―鈴木安蔵先生の生誕120年を記念して―
金子勝先生の憲法教室 特別授業
◎<連載 『祈り』はどこにあるのか>
「騒がしい声」―偏見を乗り越えた先
◎<連載 文学の風景>
宮波そらさん
『赤毛のアン』 モンゴメリ
◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
らいてうの家
◎<コラム 七味>
女性と仕事
◎<らしんばん>
市民と野党の力で「都民が主人公」の都政へ
2面
◎日本婦人団体連合会
ジェンダー署名360,458人分国会へ提出 要求実現に向け省庁要請行動
◎米国は武器支援するな
東京・米大使館前 抗議行動に300人
◎19日行動
政治の転換で希望を 逆走自民党政治は終わりに
◎都政を変えるチャンス
都協学習会 現都知事はこりごり
◎女川原発再稼働は阻止
宮城3支部合同で学習会
◎<連載 ヘルパーの日々>
軍隊のない国コスタリカの介護
◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
登る山を間違えている