トップ 婦民とは? 婦民新聞 主張・見解 イベント情報 入会案内 部会の部屋 支部の部屋 お問い合わせ / 交通アクセス
  

婦人民主クラブ > 婦民新聞 > 婦民新聞のご案内

2024年4月
婦民新聞紙面の紹介


2024年4月30日(第1767号)

 1面

◎「自給率向上」放棄の農業基本法改定案
国内生産の支援こそが安全保障
宮入隆さん(北海学園大学教授)

◎<連載 セピア色のスケッチブック>
豊かさって何だろう

◎<連載 文学の風景>
松田繁郎さん
『神さまを待っている』 畑野智美

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
「虎に翼」が面白い(1)

◎<コラム 七味>
一字違いの国で

◎<声明(要旨)>
対米従属の「日米首脳共同声明」に抗議する

 2面

◎政党助成法廃止署名
婦人民主クラブ 国会へ5160人分を提出

◎島々を再び戦場にさせない
うるま・辺野古連帯行動

◎学習会
死刑制度は廃止を 冤罪での執行は取り戻せない

◎国賠同盟東京都本部女性部
小松ときさんの足跡に学ぶ

◎裏金、共同親権ありえない
総がかり ウィメンズアクション

◎<連載 モノが語る戦争>
アウシュヴィッツ・ビルケナウ国立博物館@

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
中学校新教科書を読む@

2024年4月20日(第1766号)

 1面

◎万葉集にみる衣食住の文化と人々の哀歓
講師:堀尾眞紀子さん(文化学園大学名誉教授)
万葉時代の酒と歌

◎<連載 秋田だより>
杉の「曲げわっぱ」

◎<連載 文学の風景>
松田繁郎さん
『冬萌』 木曽ひかる

◎<ひめしゃらのつぶやき>
言葉を大切にしよう

◎<コラム 七味>
森林環境税?

◎<らしんばん>
生活保護基準引き下げは違憲の判決を力に

 2面

◎ガザを救え 戦争を止めろ
東京・新宿 ラッピングデモに3000人

◎非核「神戸方式」決議
49周年記念のつどい

◎学習会 社会保障とはなんですか その1
どうなる?どうする?介護保険

◎宮城県
STOP!女川原発再稼働
繁華街をパレード

◎<連載 金子勝先生の憲法教室>
自民党改憲草案を読み解く 裁判官の身分保障は不可欠

◎<食卓情報>
西山一枝さん
学校給食が守る子どもの健康 共に食べ学ぶ食料自給や安全

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
離婚後「共同親権」

◎<紹介したい本>
女性労働研究第68号『女性の過労死を見えなくさせているもの』
女性労働問題研究会 編集・発行

2024年4月10日(第1765号)

 1面

◎婦人民主クラブ創立78周年記念のつどい
平和を手離さず歩み続けよう

◎<連載 『祈り』はどこにあるのか>
《華麗なるギャツビー》―文化帝国主義のバイアス

◎<連載 文学の風景>
松田繁郎さん
『冬に子供が生まれる』 佐藤正午

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
対話の大切さ

◎<コラム 七味>
桜咲くとき

◎<らしんばん>
殺傷武器輸出解禁の閣議決定に抗議します

 2面

◎原発再稼働・推進の政権を倒そう
東京代々木公園 さようなら原発全国集会

◎国際女性デー宮城県集会
「地球沸騰」時代の選択 今こそ社会の仕組みを変えよう

◎「19日行動」節目の100回
取り戻そう!憲法を生かす政治

◎川内原発運転延長に反対
鹿児島 パレードでアピール

◎四か国ジェンダー比較
神奈川女性デー オンラインでおしゃべり

◎神奈川 女性のための相談会 
悩み解消、マルシェで食料品を

◎<連載 ヘルパーの日々>
被災者支援で新規の介護認定を

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
教職員組合という希望

▲ページ上部へ