トップ 婦民とは? 婦民新聞 主張・見解 イベント情報 入会案内 部会の部屋 支部の部屋 お問い合わせ / 交通アクセス
  

婦人民主クラブ > 婦民新聞 > 婦民新聞のご案内

2024年1月
婦民新聞紙面の紹介


2024年1月30日(第1759号)

 1面

◎即時停戦し ガザの人道危機を止めよう
国際社会、日本政府、私たちができること
講演:栗田禎子さん(千葉大学大学院教授)

◎<こんにちは>
余田たけ子さん(「学校統廃合」の問題を考える会)
計画を白紙に 市民の声を聞いて

◎<連載 文学の風景>
伊藤知代さん
『ハイファに戻って』 ガッサーン・カナファーニー

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
忘れてはならないこと

◎<コラム 七味>
厳重警戒!

◎<らしんばん>
過去に学び、被災者に寄り添った支援を

 2面

◎被災者に寄り添った支援と一日も早い復旧を
能登半島地震救援募金を呼びかけ 東京・代々木 婦民と婦団連が共同行動

◎政府は核廃絶の先頭に
原水協など新春6・9行動

◎神奈川県母親大会に928人
岸田政権を斬る 望月記者の講演 女性の力で政治を変えよう

◎埼玉支部
売るだけではない生協 学習会で知る多彩なとりくみ

◎<連載 キューバの素顔>
国民の購買力低下、外国人観光客の低迷 経済の立て直しが今年の課題

◎<連載 子育て雑記>
被爆の展示に学ぶ子どもたち

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
「少子化対策」誰のため?

◎<紹介したい本> 
『身の回りにある有害物質とうまく付き合いたいです!―真の「オトナ女子」化計
画』
水野玲子

2024年1月20日(第1758号)

 1面

◎内心の自由を侵すセキュリティクリアランス
―経済統制と軍事技術開発に邁進―
井原聰さん(東北大学名誉教授)

◎<連載 秋田だより>
ちょしにくい子ども

◎<連載 文学の風景>
久野通広さん
『星と風のこよみ』 青木陽子

◎<ひめしゃらのつぶやき>
成人の日に

◎<コラム 七味>
地震と原発

◎<らしんばん>
大企業癒着の金権腐敗政治に終止符を

 2面

◎福岡高裁・那覇支部 辺野古「代執行」の不当判決
総がかりなど 首相官邸前で抗議行動

◎JAL争議全面解決を
12・22本社大包囲行動 ILO勧告に基づき再雇用を

◎迫力満点のパフォーマンス
婦民コンサート フラメンコを堪能

◎九条の規範を世界に
東京母親大会に千人

◎「新しい戦前」にしない
教育子育て九条の会のつどい

◎<食卓情報>
古山成江さん
お菓子食べすぎていませんか? おやつには栄養の摂れるものを

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
6年生が首相に手紙

2024年1月1日(第1757号)

 1面

◎新春インタビュー
世界の市民運動で「人道的軍縮」の実現を
目加田説子さん(中央大学教授)

◎平和を求め、ともに歩んでいこう
婦人民主クラブ会長 山田博子

◎<連載 セピア色のスケッチブック>
フリーダ・カーロ

◎<コラム 七味>
飛躍の辰年

 2面

◎婦人民主クラブ企画 奄美大島 歴史・文化・交流の旅
戦跡を巡り、自衛隊基地の今を学ぶ 世界遺産の自然を楽しみ、染色体験も

◎大阪万博は暮らし、環境、経済にもマイナス
「今すぐ中止」が一番の解決策
長尾ゆりさん(元全労連副議長/大阪から公害をなくす会事務局長)

◎首長九条の会が総会・つどい開く
戦争準備の軍拡許さない

◎<連載 モノが語る戦争>
カイザー・ヴィルヘルム協会(ドイツ・ベルリン)

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
政治とカネ

 3面

◎万葉集に見る衣食住の文化と人々の哀歓
講師:堀尾眞紀子さん(文化学園大学名誉教授)
木簡で知る万葉人の食生活 大化の改新で拡大した貧富の差

◎今にして読む『絶対平和の生涯』 ジャネット・ランキン伝
杵淵智子(日本民主主義文学会会員)

◎<連載 『祈り』はどこにあるのか>
ベルリンのアンジェリカ ―トランスが拓く新地平

◎<連載 文学の風景>
久野通広さん
『アスベストス』 佐伯一麦

◎<連載 金子勝先生の憲法教室>
「戦争前夜」に抗して

 4面

◎パレスチナに平和を!緊急集会
ガザのジェノサイド今すぐやめて 停戦を求める政府に変えよう

◎辺野古基地建設
代執行訴訟は違法行為 沖縄県民の民意こそ公益性

◎今立ち上がる時
冬の憲法講座 軍拡・改憲を許さない

◎左京・北大路支部
新展示で歴史と向き合う 立命館大学平和ミュージアム

◎宮城母親
平和を訴えて「赤紙」配り 旗をなびかせてピースウォーク

◎平和を守る母親全国連鎖行動に参加して
藤沢支部 江藤みさお

◎<連載 キューバの素顔>
制裁撤廃の国連決議を圧倒的多数で採択 パレスチナ人民と連帯する大規模デモ

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
子どもの権利条約30年

◎<紹介したい本>
『なぜ学校で性教育ができなくなったのか 七尾養護学校事件と今』
包括的性教育推進法の制定を目指すネットワーク編 監修 浅井春夫・日暮かをる

▲ページ上部へ