トップ 婦民とは? 婦民新聞 主張・見解 イベント情報 入会案内 部会の部屋 支部の部屋 お問い合わせ / 交通アクセス
  

婦人民主クラブ > 婦民新聞 > 婦民新聞のご案内

2023年10月
婦民新聞紙面の紹介


2023年10月30日(第1752号)

 1面

◎はたらく女性の中央集会IN長野
ミサイルよりケアを、増税より賃上げを いのち・暮らし、平和守る憲法生かそう

◎<連載 セピア色のスケッチブック>
科学と美術の共通点

◎<連載 文学の風景>
宮波そらさん
『クマと小夜鳴鳥』 キャサリン・アーデン

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
女性のノーベル賞

◎<コラム 七味>
女性ならでは

◎<らしんばん>
パレスチナ・ガザ地区での即時停戦を

 2面

◎イスラエルはガザを攻撃するな
国際社会は即時停戦の後押しを

◎島々を戦場にさせない
沖縄と連帯するつどいin東京

◎歌から考えるジェンダー
杉並母親大会 女性の運動とともに

◎いじめをなくしたい
品川区が相談窓口を設置

◎<連載 キューバの素顔>
国境を超えた交流で広がる活動 アフリカ系女性への差別根絶を

◎<連載 モノが語る戦争>
フラウエン(聖母)教会 ドイツ・ドレスデン

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
市民の力で動かした

◎<紹介したい本> 
ブックレット『東アジアを戦争のない平和の地域に』 日本アジア・アフリカ・ラ
テンアメリカ(AALA)連帯委員会

2023年10月20日(第1751号)

 1面

◎10・5九条の会大集会
今こそ「戦争ではなく、平和を」の声を
スピーチ:田中優子さん(前法政大学総長)・中野晃一さん(上智大学教授)

◎<連載 秋田だより>
新米の季節に

◎<連載 文学の風景>
宮波そらさん
『タイタン』 野アまど

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
若者たちとの議論

◎<コラム 七味>
増税メガネ

◎<らしんばん>
「日本高齢大会in東京」を成功させよう

 2面

◎核兵器禁止条約を批准させよう
鎌倉散策&署名行動 駅前でリレートーク

◎消費税・インボイス廃止を
なくす会総会で活動報告

◎長沼判決50年記念集会
道内外から250人が参加

◎品川支部
「政党助成法」で団体要請 市民連合と駅前で宣伝行動

◎<観客席>
記録映画「1%の風景」 いのちと向き合う助産師たち

◎<連載 食卓情報>
古山成江さん
食事を見直し認知機能維持 現代的日本食+コーヒーで

◎<連載 金子勝先生の憲法教室>
自民党改憲草案を読み解く 裁判は完全に独立した立場で

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
不登校29万9千人

◎<紹介したい本>
「女性白書 戦争ではなく平和を―いのち・くらし・人権」 日本婦人団体連合会

2023年10月10日(第1750号)

 1面

◎「教育DX」で変貌する学校と子どもの個人情報の危機
児玉洋介さん(東京総合教育センター所長/子どもの権利条約市民・NGOの会事
務局長)

◎<連載 文学の風景>
宮波そらさん
『水を縫う』 寺地はるな

◎<連載 ひめしゃらのつぶやき>
温暖化防ぐ草原の役割

◎<コラム 七味>
歴史に学ぶ

◎<らしんばん>
インボイスは消費税増税への地ならし

 2面

◎インボイス反対52万の声を聞け
官邸前行動 強行するな今すぐ中止

◎横須賀 原子力空母はいらない
軍事ではなく対話の外交を

◎危険な秘密保護法の改悪
死の商人国家への道止めよう

◎都庁支部
猛暑の中を鎌倉散歩 上行寺、安養院で歴史に思いを

◎<連載 ヘルパーの日々>
専門性が問われる認知症ケア

◎<連載 新 子どもたちにゆたかな子ども期を>
計画進学率93%!

◎<パンフ紹介>
『島々を再び戦場させない!―南西諸島からの報告―』

▲ページ上部へ